おとなメガネ(マルチフォーカス)

さまざまな症状、年代に合わせた2つのとこサポ特別サービス

おとな世代では仕事や家事、趣味など、生活のシーンもさまざま。 それらに応じたメガネが必要となります。
シミズメガネでは、お客様に遠近両用メガネを快適に使っていただけるよう「ステップアップえんきん®」をご用意しました。
また、50代以降のお客様には遠く用と近く用として、マルチフォーカスを2種類お使いいただくことをおすすめしております。
こちらも安心してご利用いただくために「マルチアップえん・きん」をご用意しました。
どちらもメガネ業界では画期的なプランで、シミズメガネオリジナルとなっています。

ピントのヒント!

~指紋テスト~

準備

普段、外出するときのメガネ・CLを装用しましょう。
メガネ等をお持ちでない方は裸眼で大丈夫です。
(遠近両用などをお使いの方は正しく測定はできません)

1

目の前に人差し指を出し、指紋を見ます。
(指紋が難しい場合はボールペンについているロゴなどを見ましょう)

2

指紋を見ながら、徐々に指先をご自分の鼻先へと近づけていきます。

3

どれくらいの距離で指紋がボヤけて見えましたか?

年齢とボヤける距離(調節力)の目安

引用元:厚生労働省資料より
年齢 15 20 25 30 35 40 45 50 55 60 65
距離(cm) 10.3 11.1 13.6 15.9 18.9 22.7 32.3 45.5 66.7 74.1 76.9
調節力(D) 9.7 9 7.6 6.3 5.3 4.4 3.1 2.2 1.5 1.35 1.3

1.老眼を感じ始めるのは30cm前後を見づらく感じる40~45歳と言われています。
2.目安と比較して距離が長すぎる、短すぎるという場合はメガネ・CLの度が合っていないこともあります。
3.シミズメガネオリジナル7項目測定では調節力も詳しくお測りします。

<注意>

このテストは現用のメガネ・CLや裸眼状態での簡易的な測定であり、診断をするものではありません。

おとなメガネ(マルチフォーカス)

目の調節機能は年齢とともに低下していきます。
40代に入ると、とくにその傾向が明らかになり「老視」、いわゆる「老眼」が始まります。
近くのものにピント(焦点)を合わせにくくなり、目に負担がかかり、疲れを覚えるようになります。
年齢とともに進行し、放置すると眼精疲労が蓄積し、頭痛や肩こり、めまいなどの身体症状が現れることも。
早めの対処が肝心です。

ピントのヒント!

~マルチフォーカス~

調節機能が十分な世代でメガネというと一般的には「遠くにピントを合わせたメガネ」のことを指していました。そして近くが見えにくくなってから使用するいわゆる老眼鏡は「近くにピントを合わせたメガネ」のことを言います。どちらのメガネ(レンズ)も焦点がひとつな点は共通しており、単焦点レンズと呼ばれています。

マルチフォーカスとは「境目のない遠近両用レンズ」に代表されるように、一枚のレンズにたくさんの焦点が入るように作られており、それにより遠くから中間距離、そして近くまで奥行きを持たせてくれるレンズです。おとな世代では仕事や家事、趣味など、生活のシーンもさまざま。それらに応じたメガネをお使いいただくことで、さらに快適な視生活をお送りいただけます。

シミズメガネでは遠くから近くまで快適に使いやすい『40代からの遠近両用』をおすすめしています。しかし、遠近両用は50代、60代と近くの視野は小さくなっていってしまいます。そこで「50代からの遠く用と近く用」として、室内用の中近タイプやデスクワーク用の近々タイプの併用をおすすめしています。

レンズの見え方の比較はこちら
Click here

単焦点レンズ

  • 通常の遠く専用
  • ~30代
  • 40代
  • 50代
  • 60代~
  • 近く専用
  •  
  • 40代
  • 50代
  • 60代~

マルチフォーカス

  • 目に楽レンズ
  • ~30代
  • 40代
  • 50代
  • 遠近両用
  •  
  • 40代
  • 50代
  • 60代~
  • 室内用(中近両用)
  •  
  • 40代
  • 50代
  • 60代~
  • デスクワーク用(近々)
  •  
  •  
  • 50代
  • 60代~

とことんサポート

ステップアップえんきんロゴ

遠近両用が初めての方、再チャレンジしたい方に「これなら慣れる、使える」

98.9%が遠近を使えた

使える遠近両用メガネを目指します

  • 近くが見づらくなって遠近両用をつくったけど、どうしても慣れなかった。
  • 遠近両用は便利そうだけど、使えなかった人の話を聞くとメガネをつくるのが不安…

遠近使えないイメージ

こんな悩みをお持ちの方は、ぜひお試しください。
「ステップアップえんきん」は、遠近両用を便利に使い続けていただくための、シミズメガネ独自のサポートシステム。
特に50 代以上ではじめて遠近両用にトライする方におすすめです。

遠近慣れにくさの正体

「ステップアップえんきん」とは

ステップアップえんきんは、当社規定の「ビジョンアドバイザー」と「ステップアップ方式」の2本柱。

ビジョンアドバイザー

あなたがスムーズに遠近両用メガネをご使用になれるように導入プランをご提案。プランに添った最適なメガネを作製し、ご使用をとことんサポートします。

ビジョンアドバイザーイメージ

ステップアップ方式

最初に遠近両用レンズ度数を弱めに設定したメガネをつくります。その後1〜3ヶ月ごとにレンズ度数を変更。無理なく慣れていただける方法です。

レンズ度数をステップアップ

50 代以降に慣れにくくなる理由

老眼は年齢とともに進行します。そのため老眼が進んでから遠近両用メガネをつくると、強めのレンズ度数が必要となります。
これを「違和感」として感じることがあり、特に50 代以降になると、大きな違和感が遠近両用の「慣れにくさ、使いにくさ」になることがあります。

遠近と年齢の関係

ステップアップで慣れる、使える

そこでシミズメガネは、必要な度数でいきなり作製せずに、何回かレンズを作り直すことで、少しづつ必要度数に近づける「ステップえんきん」を開発しました。
一度に乗り越えるには大きすぎる違和感を「小分け」にすることで、時間をかけて少しづづ慣れていくことができます。

レンズ交換で慣れていく

レンズ購入は最初の1回だけ

ただ、レンズを何回もつくり替えると、「レンズ購入費用」がその都度発生してしまうのでは? とお思いですね。
ご安心ください。レンズの購入費用が発生するのは最初だけ。3ヶ月以内の交換であればレンズ交換の費用は無料です。
あなたが満足して遠近両用をお使いいただけるよう、シミズメガネがとことんサポートいたします。

3ヶ月以内のレンズ交換保証

こんな方にオススメです。

  • 遠近両用を使ってみたいが「遠近は使えない」と聞いた
  • 初めての遠近両用で、失敗したくない
  • 一度遠近両用をつくったが、まったく使っていない

…でも、もう近くにピントが合わない。
罫線

ご来店の際に
「ステップアップえんきん」と
ご用命ください。


「ステップアップえんきん」のお求めは、ご予約をお願いいたします。
予約フォーム

遠近両用上級者の方に

「マルチアップえん・きん」

すでに遠近両用メガネをお使いの方におすすめ!

高品質のメガネレンズに、お渡し日より2年間、2回までご優待価格(50%)で新しいレンズをお作りいただける保証をプラス!「遠く」から「近く」までマルチなレンズの組み合わせを実現しました。

こんな方におすすめ

・見え具合のの変化や、アクシデントによるキズ・破損に
・「白内障の手術前」や「手術後」など、度数の変化が考えられる方に
・スペアメガネとして


メガネでお困りの方やご相談はシミズメガネにお任せください
予約フォーム